皆さん、おはこんばんちは。おーわ(@mof_mof08)です。
女子カメラとしておなじみのミラーレス一眼カメラことOLYMPUS PEN Liteシリーズ。
そのコンパクトさゆえ、専らスナップ写真やテーブルフォトに用いられがちですが、実は花火だって綺麗に撮影できちゃうんです。
そこで今回はPEN Liteシリーズを使って花火を撮るために必要な機材や設定についてまとめてみました。
OLYMPUS PEN Liteで花火を撮る準備
花火の撮影を行うためには、まずは機材の準備をしていきましょう。PEN Liteシリーズでの花火撮影には次の5点が必要になります。(2018.07.29 NDフィルターを新たに追加)
- カメラ(バルブ撮影に対応した機種)
- レンズ
- 三脚
- レリーズ
- NDフィルター
このうちカメラについて、今回紹介するPEN Liteはすべての機種でバルブ撮影に対応しています。(ただし、PEN Lite E-PL1はレリーズ非対応)
レンズ
花火撮影は三脚を使った撮影が前提となります。このため、必ずしも明るい(開放F値が小さい)レンズは必要なく、手元にあるキットレンズで十分に撮れます。(PROシリーズなどの高級レンズを使えば解像力のアップが期待できます)
会場内から撮影する場合は広角域のレンズ(35mm版換算でおおむね15〜30mm程度)を、山の上など離れた場所から撮影する場合は、距離やイメージするシーンに応じて最適なレンズ選びをしていきます。

三脚
花火は長時間露光による撮影となるため、残念ながら手持ちでの撮影は無理ゲーです。撮影前にあらかじめ三脚の準備しておきましょう。
PEN Liteシリーズはレンズ込みでも小型・軽量なため、耐荷重は1.5〜2kgあれば十分です。立った状態かつアイレベルでの撮影をするのであれば、それなりに高さのあるものをおすすめします。
とはいえ、三脚はけっこうな荷物になりがち…あまり荷物を増やしたくないという方には、Manfrotto PIXI EVOのようなミニ三脚を使うのも一つの手です。
座った状態も含めアイレベル(目線の高さ)での撮影はできませんが、小型ながら耐荷重は2.5kgもあるので、PEN Liteシリーズ+標準ズームレンズの組み合わせであれば十分にいけます。

レリーズ(リモートケーブル)
こちらも花火撮影には欠かせないレリーズ。直接シャッターボタンを押すと手振れの原因になってしまうので、あらかじめ用意しておくことをおすすめします。
PEN Liteシリーズ(PEN Lite E-PL1を除く)は、RM-UC1というケーブルレリーズに対応しています。
この他、RM-UC1と互換性のあるサードパーティー製のケーブルレリーズもいくつか用意されています。
純正品と機能的はそれほど変わらない上に、価格も純正品の1/3程度で入手できます。(ちなみに僕はPEN Lite E-PL7とKenko リモート90Lの組み合わせで使っていますが、動作に関してはなんら問題なく使えています)
NDフィルター
花火は非常に明るい被写体のため、白飛びを防ぐためにもNDフィルターはあらかじめ用意しておくことをおすすめします。
さらに、PEN Liteはイメージセンサーが小さい(マイクロフォーサーズ)ため絞りすぎると回折現象(小絞りボケ)による画質低下が起こってしまいます。回折現象を防ぐためにもND8フィルターあたりの併用が個人的には推奨です。
※花火撮影時におけるNDフィルターの必要性はこちらを参照してみてください

カメラの設定
続いてはPEN Liteで花火を撮影するためにカメラの設定を行います。ざっくり書くとこんな感じ。
- 撮影モード:Mモード
- シャッター速度:Bulb(※手振れ補正も自動的にOFF)
- 絞り:F8~11を目安に調整(※NDフィルター使用時はF5.6~8程度)
- ISO感度:Low(100相当)
- ピクチャーモード:Natural
- ホワイトバランス:CWB(3500K前後を目安に調整)
- フォーカス:マニュアルフォーカス(MF)
ううむ、なんか設定項目多いし難しそう…ですが、ご安心を!以下で図を交えながら設定方法を紹介していきます。
この他、必須ではありませんが、可能であればRAW形式での撮影をおすすめします。特に花火とその他の被写体(花火会場や夜景など)を合わせて撮影する場合、両者の明暗差が大きいので、撮影後に露出量やハイライト・シャドーなどの調整が必要になります。
※本記事において、各種設定についてはOLYMPUS PEN Lite E-PL7をベースに紹介していきます(他の機種ではボタン配置などが一部異なる場合がございます)
撮影モード
PEN Liteシリーズで花火を撮影するには、撮影モードをM(マニュアル)モードに設定します。ここ、テストに出ますw
Mモードに設定すると、絞り(F値)とシャッター速度を自分で変更できるようになります。ちなみに、シャッター速度をバルブに設定できるのはMモードのみであり、花火撮影時には必然的にMモードを使用することになります。
Mモードへの設定は、本体上部にあるモードダイヤルを回して「M」に合わせます。

シャッター速度
続いてはシャッター速度をバルブ(Bulb)に変更します。ここも間違いなくテストに出ますw
都市夜景やジャンクション夜景ではシャッター速度を固定(もしくは自動計算)にして撮るのが一般的ですが、花火は打ち上がってから消えるまでのタイミングが一発ずつ異なるため、決め打ちは困難…そこでシャッター速度はバルブに設定し、撮影者側でコントロールします。
シャッター速度をバルブに変更する方法は以下のとおりです。(Mモード変更後の手順)
- 本体背面の[露出補正]ボタンを押下します
- 十字キーの上下ボタンを操作し、シャッター速度を「Bulb」に設定します



なお、シャッター速度をバルブに設定すると、手振れ補正も同時にOFFになります。
絞り(F値)
花火は非常に明るいため、光の入る量を絞って(F値を大きくして)の撮影となります。まずはF8〜11程度を目安に設定するのがおすすめです。
クライマックスなどに打ち上がる明るい花火はこれより絞ると撮影しやすいですが、絞りすぎによる回折現象(小絞りボケ)で画質の低下を招く可能性があります。特にPEN Liteのようにセンサーサイズが小さめのカメラの場合はF8程度でも回折現象の影響が出てきてしまいます。
この回折現象についてはNDフィルター(減光フィルター)を併用することで、ある程度回避することができます。回折現象の影響がF8.0程度でも出てくるフォーサーズ機ではND8フィルターの利用が非常におすすめです。
なお、ND8フィルターを併用する場合はF5.6~8程度で調整していきましょう。
絞りを調整する方法は以下のとおりです。(Mモード変更後の手順)
- 本体背面の[露出補正]ボタンを押下
- 十字キーの左右ボタンを操作し、絞り(F値)をF9~11程度に調整



ISO感度
花火写真では長時間露光による白トビを防ぐ&三脚に固定して撮影するため、ISO感度は設定可能な最低値(PEN LiteではLow)に変更します。
ISO感度を変更する方法は以下のとおりです。
- 本体背面の[OK]ボタンを押下し、ライブコントロールを表示
- 上下ボタンでISOを選択します
- 左右ボタンで「Low」になるように調整します


ピクチャーモード
花火写真における全体のコントラストや彩度、シャープネスなどを決めるための設定。個人の好みもありますが、PEN Liteはもともとコントラストの高い写真になりやすいので、NaturalもしくはFlatがおすすめです。
ピクチャーモードを変更する方法は以下のとおりです。
- 本体背面の[OK]ボタンを押下し、ライブコントロールを表示
- 上下ボタンでピクチャーモードを選択
- 左右ボタンで「Natural」もしくは「Flat」を選択


ホワイトバランス
花火写真でもっとも悩ましいのがホワイトバランス(WB)。花火は様々な色の光が複雑に混ざり合うため、残念ながら「これが最適!」という設定が花火毎に異なります。
バラツキはありますが、寒色系(プリセットから選ぶ場合は蛍光灯or電球、色温度を指定する場合は3500K前後)に設定すると、自然な色合いに近くなります。
ちなみにWBを「オート」にして撮影すると、全体的に赤みがかった写真になるためあまりおすすめしません。(撮影後にRAW現像をする場合はこの限りではない)
WBを変更する方法は以下のとおりです。
- 本体背面の[OK]ボタンを押下し、ライブコントロールを表示
- 上下ボタンでホワイトバランスを選択
- プリセットもしくはカスタムホワイトバランス(色温度指定)を指定


なお、ホワイトバランスについてですが、プリセットから選ぶ場合のおすすめは以下の2つです。
- 蛍光灯(4000K相当)
- 電球(3000K相当)
蛍光灯は赤寄りに、電球は青寄りに仕上がる傾向が強いです。したがって、カスタムホワイトバランス(CWB)で色温度を指定するのがおすすめ。CWBで設定する場合は3500K程度を目安に調整すると、実際に目で見たときの色合いに近くなります。
個人的にはRAW形式で撮影し、花火ごとにホワイトバランスを調整するのがおすすめです。少々手間かもしれませんが、RAW現像をすることで、自分の意図する色や雰囲気に仕上げることができますよー。

ピント合わせとAF方式
そして最後はピント合わせとAF方式の設定。ポイントは次の2点です。
- 花火が打ち上がる前にあらかじめピントを合わせる
- AF方式をマニュアルフォーカス(MF)に変更する
ピントは花火が打ち上がる場所付近をターゲットに合わせていきます。筒場が見える場合はそれに合わせると良いですね。
MFでのピント合わせはなんだか難しいなーという方は、明るいうちにオートフォーカス(AF)を使って合わせてしまうのも一つの手です。
AF方式をMFへ変更する方法は次のとおりです。
- 本体背面の[OK]ボタンを押下し、ライブコントロールを表示
- 上下ボタンでAF方式を選択
- 左右ボタンで「MF」を選択します


なお、AFでピントを合わせた場合、花火が打ち上がるたびにAFが作動しないようMFに固定するのを忘れないようにしましょう。(手順は先述参照)
実際に撮ってみよう
必要な機材とカメラの設定が整ったら、いよいよ花火撮影です。花火写真の基本的な撮り方はおおむね次の通りです。
- 打ち上がりのタイミングでシャッターを開く
- 花火が消えたところでシャッターを閉じる
詳しく書くと長くなってしまうので、花火の撮り方講座 第6回で撮影のコツをまとめていますので参考にしてみてください。

また、本格的に花火の写真を撮りたい場合は、事前の情報収集や場所取りもとても重要になってきます。花火の撮り方講座 第5回の記事を参考にしてみてください。

PEN Liteシリーズで撮影した花火写真の作例
ところで、PEN Liteシリーズのカメラを使うとどんな花火写真が撮れるのか気になるところ…ということで、実際にPEN Liteで撮影した花火写真を作例としていくつか紹介いたします。
本記事で紹介している作例はAdobe Photoshop Lightroomにてレタッチ後の作品となります。


より上級者向け&変わり種ですが、花火を副題にした写真も面白いです。(主題と副題に大きな明暗差が生じやすいため、RAW現像による調整がほぼ必須)

まとめ
今回はPEN Liteシリーズで花火を撮るために必要な機材および設定方法を紹介いたしました。いかがでしたでしょうか。
ここで改めて、OLYMPUS PEN Liteシリーズで花火を撮る場合のポイントを整理しておきます。
機材準備
- カメラとレンズの他に三脚とレリーズが必要
- レンズは標準ズームレンズがあれば十分撮れる(PROシリーズの高価なレンズであればより解像する)
- 写真の白飛び&回折現象を防ぐためにNDフィルターも(ND8あたりを推奨)
カメラの設定
- 撮影モードはMモード
- シャッター速度はバルブ(Bulb)
- 絞り(F値)はF8~11(ND8フィルター併用時はF5.6~8)を目安に調整、絞りすぎによる回折現象(画質低下)に注意
- ISO感度はLow
- ピクチャーモードは「Natural」もしくは「Flat」がおすすめ
- ホワイトバランスはRAW現像での調整がおすすめ、JPEG撮って出しの場合は寒色系を選ぶ
- AF方式はMFに設定(ピント合わせは明るいうちにAFで合わせるか、もしくはMFで合わせる)
スナップ撮影やテーブルフォトも楽しいですが、ぜひ素敵な花火をながめながら、PEN Liteシリーズを使って最高の一枚を撮ってみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m
花火写真の撮り方講座はこちら
- 第1回 伝えたいことを決めよう
- 第2回 種類・大きさを知ろう〜
- 第3回 撮影に必要な機材を揃えよう
- 第4回 場所取りのコツと構図の考え方
- 第5回 カメラの設定
- 第6回 撮影のコツ
- 第7回 レタッチのコツ
おーわグラフィーの最新記事情報をFeedlyをはじめとするRSSリーダーでご購読いただけます。