皆さん、おはこんばんちは。おーわ(@mof_mof08)です。
花火写真の撮影で最も悩ましい問題といえば…そう、露出オーバーによる白飛びですね!
何とかして花火の白飛びを抑えたいけど、どうしたら…そんなときこそ、ND(Neutral Density)フィルターの出番となるわけです。
花火撮影におけるNDフィルターの必要性
で、花火撮影でなぜNDフィルターが必要なのかという話ですが
- 露出オーバーによる白飛びを防ぐ
- 絞りすぎによる回折現象を防ぐ
の二点となります。
花火写真の撮影で最も厄介なのが白飛び。特に洋火や銀冠といった明るい花火では、シャッタースピードが長くなるほど白飛びするリスクが高まってしまいます。
※このあたりは露出の三要素(絞り、シャッタースピード、ISO感度)を理解しておくと、分かりやすいかと思います

さて、明るい花火をなるべく白飛びさせずに写真撮影したいと考えた場合、おそらく真っ先に以下の二つの方法が思いつくかと思います。
- シャッタースピードを速くする
- 絞りを絞る(F値を大きくする)
普通の被写体に対しては上記のアプローチでおおよそ対応できることも多いのですが、実は花火の場合はデメリットが加わってきます。
まず、シャッタースピードを短くすることで白飛びはある程度防ぐことができます。しかし、シャッタースピードを短くしてしまうと、花火が中途半端な形で写り込んでしまいます。(花火の撮り方講座 第6回の記事でも書きましたが、花火写真は光跡の撮影とイコールです)
シャッタースピードを変えられないならば、絞りを絞れば良いのではと思われるかもしれませんが、実は絞りすぎると回折現象が起こって画質が低下してしまいます。特にイメージセンサーが小さいカメラでは、回折現象による影響が顕著に出てきます。
シャッタースピードをいたずらに短くできず、かといって絞りすぎると回折現象が起こって画質が落ちる…この相反する事象に対応する方法がNDフィルターの利用となるわけです。
NDフィルターとは画質は概ねそのまま保ちつつ、レンズに入ってくる光の量を抑えるフィルターのことで、いわばサングラスのような役割を果たします。
つまり、NDフィルターを装着することで、露出オーバーによる花火の白飛びを抑制しつつ回折現象による画質の低下を防ぐことができるというわけです。
花火写真の撮影におすすめなNDフィルターは?
花火写真を撮る際のNDフィルターにですが、ND4(減光2段分)もしくはND8(減光3段分)あたりを選ぶのがオススメです。
例えばND4フィルターを装着すると2段分の減光(-2EV)となりますので、F11で撮影した場合にはF22に絞ったのとほぼ同じ効果が得られます。
※段数に関する詳しいお話はstudio9さんの記事が参考になりますので合わせてご覧ください
Link:カメラの”○○段”、”××EV”を簡単解説!始めから丁寧に紹介するよ! | studio9
カメラやレンズによって回折現象が起こるポイントは異なりますが、フルサイズ以上の場合はF11〜16あたりでの撮影となるのでND4を、APS-C機やフォーサーズ機の場合はF8〜11あたりでの撮影になるのでND8を基軸に選ぶとよろしいかと思います。

副題が入る場合はハーフNDフィルターが有効
NDフィルターを装着すると写真全体で減光することになりますが、花火以外の副題(観覧席や街並みなど)が含まれる場合にはハーフNDフィルターの利用がオススメです。
花火以外の副題を構図に取り入れようとした際、主題となる花火と副題の両者には大きな明暗差が発生することがあります。

主題となる花火を綺麗に撮りつつ、副題となる観客や街並みなども効果的に取り入れたいという場合、通常のNDフィルターを装着すると副題がさらに暗くなり、黒つぶれしてしまう可能性が出てきます。
撮影後にレタッチで副題のシャドウ部を持ち上げるという方法もありますが、持ち上げすぎるとノイズが目立つ原因にもなってしまいます。(特にイメージセンサーが小さいカメラであるほど、その影響は顕著に出てきます)
花火の白飛びは避けたいし、副題の黒つぶれも極力避けたいという悩ましい場面で威力を発揮するのがハーフNDフィルターです。
ハーフNDフィルターはグラデーション状に減光効果がかかるような構造となっています。(写真はNiSiのソフトグラデーションタイプのハーフNDフィルター)

これにより、主題となる花火にだけNDフィルターの効果をかけて白飛びを防ぎつつ、副題部分には効果をかけずに黒つぶれを抑えるということが実現できます。
花火撮影におけるNDフィルターの効果
さて、花火写真の撮影をするにあたり、NDフィルターを使用するとどの程度効果が出てくるのでしょうか。実際にNDフィルターを装着したときとそうでないときで白飛び度合いがどの程度変わってくるのかみてみましょう。
まずはNDフィルターを装着しない状態で撮った銀冠花火。

構図をミスったのは内緒の話ですw
花火の下の方がかなり盛大に白飛びしてしまっていることが分かります。こうなってしまうと、レタッチでいくらハイライトを抑えても効果は期待できません。
続いてはNDフィルターを装着した状態で撮影した銀冠花火。

絞り(F値)が異なるため単純な比較はできませんが、NDフィルターによって白飛びはかなり抑えられています。(おそらくF11にしても盛大には白飛びしないと思われる)
Adobe Lightroomに取り込んだ状態で白トビ警告を表示するとその違いが分かりやすいかと思います。
まずはNDフィルターなしの写真から。

赤く塗りつぶされた部分が白飛び警告ですが、花火の部分は盛大に白飛びしてしまっていることが分かります。ここまで白飛びしてしまうと、レタッチでの修正はかなり困難になってしまいます。
続いてはNDフィルターを使用した写真がこちら。

フィルターなしのときは盛大に白飛びしてしまった部分も、ほぼ白飛びせずにしっかりと残っています。(若干白飛び警告が出ている箇所は、花火写真の中で最も白飛びしやすいトラの部分)
ということで、NDフィルターを装着することによってシャッタースピードや絞りを大きく変えることなく白飛び対策ができるということが、なんとなーくご理解いただけたようであれば幸いです。
まとめ
花火は非常に明るく被写体がゆえに白飛びしやすいという問題がありますが、「シャッタースピードを速くする」「絞りを絞る」という方法では花火の写りや画質に影響が出てしまいます。
そこでNDフィルターを装着することで、上記の対策を施さずに効果的に白飛びを防ぐことができるようになります。(観客席や街並みなどの副題が含まれる場合は、ハーフNDフィルターの利用がおすすめ)
花火写真の白飛び対策に、ぜひNDフィルター(ハーフNDフィルター)の導入を検討してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m
関連記事
おーわグラフィーの最新記事情報をFeedlyをはじめとするRSSリーダーでご購読いただけます。